php.ini
以前に現サーバーをupdateした時に、php関連の文字化けが発生しメモによるとdefaurt_charsetで直した記憶があるのだけど、予備サーバーで同じことが。
php.iniが見つからず展開したソースからコピーし修正して文字化けは直ったのだが、現サーバーを探してもphp.iniが見つからない。
どちらももソースからインストールしている。
不思議だ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前に現サーバーをupdateした時に、php関連の文字化けが発生しメモによるとdefaurt_charsetで直した記憶があるのだけど、予備サーバーで同じことが。
php.iniが見つからず展開したソースからコピーし修正して文字化けは直ったのだが、現サーバーを探してもphp.iniが見つからない。
どちらももソースからインストールしている。
不思議だ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
現状のspam対策は、sendmail+maildrop でspamを判定しspam判定のメールからipアドレスを取り出し、ipfwに追記。
ファーストキューに書いてキュー2順目からは、再送をブロックしているipアドレス(以後ip)はセカンドキューに移すようにしている。
最近、ipfwでブロックできるipが少なくなってきている。使い捨てip化しているので、更なる対策が必要となってきている。
maildropで落としているので実害は無いと言え、メーリングリストらしきものが鬱陶しい。ゴミ箱行きといえども、送り先から見ると受信されているので止まらない。
そこで、sendmailのaccessで引っ掛けることにした。
ezweb.ne.jp
i.softobank.jp
softobank.ne.jp
docomo.ne.jp
と
it
ru
その他いくつかをreject
spamが激減した。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
タイトルのキーボードを使えばコントロールキーが使えることが分った。
キーが小さいのが(当然)残念だが、使える。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スマホでサーバーへの接続はsshのアプリで簡単に接続できるが、いざfaileを編集しようとするとコントロールやエスケープのキーがうまく使えない。
サーバー側にコントロールキーを使用しないエディタを用意しなければならないようだ。いまさらviは使いたくないのだが困った問題だ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
htmlは基本タグ打ちでやっているが、文字化け対策はhtml文書内でmetaタグで使用コードを指定すればよいと思っていた。
予備テスト機にFreeBSD10.1 httpd-2.2.29 php-5.6.4 を入れたところ文字化け発生。
セカンド鯖も化けていた:FreeBSD10.1 httpd-2.2.29 php-5.6.4
さっぱり分らない。メイン鯖もセカンド鯖もテスト機もソースは同じ。
どうやらサーバーに問題があると考えたが分らない。
バージョンを落とし、httpd.confの設定を行っている時、php関係の行により文字化けが変化することがわかった。
php-5.6以降はphp.iniでdefault_charsetにShift_JISのセットが必要らしい。解決はしたが納得がいかない。
httpd-languages.confはなんなのだ。
同一サーバーにエンコードの違う文書は混在できないのか。
同時期にDDNSの不具合もあり大混乱してしまった。
土日にDDNSの不具合が発生すると、月曜日まで直らないのが辛い。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
予備サーバが突然動作しなくなった。再起動したが1日持たずに動作停止。ASUSのMini-ITXボードjJ800を購入。
うまくusbブートができない。やむおえずサーポトセンターで見てもらうがbootせず。4コアも興味があったのでJ1900I-Cにアップグレード。bios設定を変更してやっとbootした。32Bitから64Bit4コアはかなりのオーバスペックとなった。
ASUSのJ1800はwindows8しか使えないの??!!。Win8は目の前でbootしてた。
FreeBSDは10.1
・httpd-2.2.29とphp-5.6.4のソースからのコンパイルはgcc48・phpのソースの手直しは不要。
・スクリーンセーバーgreenの同期信号が停止しない。運用開始時にはモニタは無しとなるのだが、あまりうれしくない。
・mencoderがpkgでinstallできるが動作不調。結局、portsで。
・motionがinstall出来るが、設定がよく分からない。ラズパイなら簡単でmencoderより使いやすいので変更したい。
このマザーボード(J1800)購入より2日後には1500円安くなっていた。うまく使うとお得。使えなかったけど。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
自前のメール鯖を読みに行った時動作が遅かった。
メールの配送には「teapop」を使っている。
/var/log/messages に[teapop]のエラーがある。 "can't do reverse dns on client"
teapop のマニュアルを見ると -n で「DNSによる名前解決を行いません。」なるほど。
[inetd.conf]に pop3 xxxxxxx /usr/XXX/teapop teapop -n としたら解決。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
28wでスナップショットに使用していたK6マシン。
とても非力なWin95時代の166MHzのペンティアムマシン でCPUをk6の200MHz(233MHzにオーバークロック)にし、USBはジャンクで見つけたUSB2.0ボードを追加してある。
USB1.1じゃカメラが使えない。
静止画を撮るだけなら十分動作していた。
動画のテストをするために[mencoder]をportsでmakeする。
mencoderはバイナリーで提供されない様子なのでどんなに非力でも自前でmakeするしかない。
2時間30分でエラーストップ。
理由はわからないが[x264]で止まったようなので、[pkg install x264]としてから再度makeする。
再開して5時間20分後に正常終了した。
テスト撮影・記録して、他のマシンからnfsで接続して動画を確認する。
動作はするが、HDが16GByteはちょっとつらい。でも16Gは多分交換しているはず。Win95の時代が2Gbyte位だったと思う。
メモリも少ないし・・・
やはり引退させて、XP時代の中古を探すほうがましだろうか。
ペンティアム4あたりだと電気使い放題のマシンが多いので、今の28Wは魅力的だ。
使えるようになったものの[top]で見るとCPUは80%越えでidleは0.0%。
録画中は常時フル稼働状態で消費電力を確認すると、28Wじゃなくて54Wになっている。
気になったので他機で 確認。
最少・録画時・ベンチマーク時の消費電力を測定してみる。
クロック . | メモリ . | 最少 . | 録画時 . | Pybench . | Time | CPU | idle | ||
P4 | 2.66G | 1024M . | 39W | 42W | 88W | 12.13sec. | 5% | 90% | |
k6 | 233M | 160M | 28W | 52W | 58W | 171.0sec. | 99.6% . | 0.0% | |
E350D . | 1.6G | 2048M . | 32W | 34W | 37W | 10.55sec. | 3.1% | 96.% |
監視カメラとして稼働させると録画時電力で24時間使用することになる。
なんとK6マシンが最悪となった。
動画マシンとしてはK6の利用価値なし。決定。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ログの統計処理をしてみると、目立つサイトがある。
不正行為は無いサイトであろうことは理解できる。
某ウィルス対策ソフトの会社だ。
過去にはよく知られた攻撃方法の一つで、ファイル名に長い文字列を送りエラーを期待するものだ。
異様に長いリクエストがあったので、確認してみると数秒後に同じリクエストが例のサイト(某ソフト屋)から来ているのが分った。
この長いリクエストは多くは無いのでしっかり確認することができた。
つまり某ソフトを使っているパソコンがwebsiteを見に行ったら、その情報は某サイトに流れ、某サイトからウィルスがいないか確認にくるという訳だ。
ウィルスが見つかったらどうするのだろうか。
このサイト、拒否したらどうなるのだろうか? 「あそこは拒否しているから危険だ!」と言われるのだろうか?
試してみたいけど、アクセスが減るのもいやだし・・・。
この長い名前、「本文に画像等を埋め込む技術」らしい。そういえば迷惑メールにも似たようなものが多い。
本文を読んで、リンクを辿って画像を読むより、画像を本文に埋め込むと一回のリクエストで完了する。
結果としてインターネットの総データ量が少なくなるとのこと。
今度やってみようかな。一つ勉強になった。
この長いリクエストは、googleで検索したリクエストに多い。そして結果は、「ありません。」
なんか変だなあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近迷惑メールに追われて、webログのチェックを怠っていた。
ここ最近の分はC国からのアクセスが半分以上占めていた。
じぇじぇじぇ!!
[hn.kd.ny.adsl]こんな偽装があったので、ネットで探すとピンポン。
[htaccess]で落とすのが基本だが、違うアドレスに変更されたりするので、ファイヤーウォールでばっさり落とした。
C国一般ユーザーも見ることが出来ないが、もともと日本語検索で探す人だけのサービスなので当然の処置。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント