カテゴリー「ちょっとしたこと」の18件の記事

2017年1月11日 (水)

スマホ大復活作戦

バッテリーキラーゲームのおかげで、バッテリーの劣化が急速に進行しosの起動もままならない状態となった。
2年ほど前の機種だが、弱小メーカー故バッテリーが入手できない。
このままでは使用不可となるので、壊れる覚悟で、アルカリ電池駆動を実験した。


・本体から配線を引き出すためのダミーバッテリーの作成。

・アルカリ電池をプラス・マイナスの電極に接続。予測してたけど起動しない。

・T端子の処理。 バッテリのT端子とー端子の抵抗はテスターで測ると約9.8kΩだった。10kΩの抵抗で代用すると
  起動できた。約「10分使用。


外部電源での使用が出来ることが分かったので、実用化に向けて2段階目の実験。

・スマホの充電1回用バッテリを分解し、バッテリ端子から線を引き出す。

・充電回路はそのまま残し、スマホから充電しないようにダイオードと電圧安定の抵抗を取り付ける。

これでポケモンgoが起動できるようになった。

実用化のために、部品集めを始めよう。

理科好き高校生くらいの知識じゃ無理かな。
バッテリ回路を変更すると、某社のように発火の恐れもあるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

海の新幹線

海の新幹線があったそうだ。
青函トンネルのきっかけは洞爺丸台風にもあったらしいが、たぶん当時の連絡船は4時間30分かかっていたそうで、それがその後の連絡船はディーゼルエンジンになり4時間を切った3時間50分で廃止になるまで運行されていた。

この3時間50分の連絡船が「海の新幹線」と呼ばれたらしい。
グリーン船室のシートは一人用で気分がよくなる広さだった。

10往復くらいしただろうか。選んで乗船したわけではないが大雪丸の記憶が強い。
正確なダイヤは覚えていないが札幌付近が夕刻で夜函館。列車を降りるとやや長いホームを歩くと自然に乗船。
乗り換えは非常に簡単。早朝青森で8時か9時に上野に着いていた。


下りは「はくつる」が遅い時刻で0時少し前。朝青森で昼ごろ札幌だったような。あまり時間は気にしていなかったのでうろ覚え。結構辛かった。写真の一枚も残っていないのがちょっぴり残念。
そうだ、上野で乗り遅れる人を良く見た。

青い寝台列車より電車寝台のほうが乗りやすかった。常磐線経由では一回電気が切れたような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月13日 (日)

福島沖の風力発電


福島沖で風力発電のニュースを見て、出来れば見たいと思ってた。
フェリーの朝風呂に入って出たら海上に風車が有った。デッキに出る時間はないので雨で濡れた窓越しに撮影。

Img_20150914_121001


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 2日 (水)

管理釣り場で

8月の終わり、北海道はもうすぐ秋。

Cimg3778

手ごたえあり

Cimg3781

あれ、画像が小さい->画質設定がかわっていた。

この釣り場は2度目、10数年ぶりノルアー
一度目はあたりはあるもののフッキングできず。管理人と話しすると、「ロッドが固すぎる」購入時はウルトラライト級だったのだが。10数年もたrつと硬いロッドになったようだ。確かにレンタルロッドははるかに細い。
時代遅れのロッドになっていた。


2度目の挑戦はレンタルロッドにした。
なんと、1投目で釣り上げることができた。やや小さく30~40cmくらいのサイズ。
その後あたりはあるもののフッキングできず。


ルアーを変えたり場所を移動したりしてうろうろ。
そして画像のたぶんニジマスがヒット。なかなかの大暴れ。

周りを見ているとフライの人達は釣っているが、ルアーに人はさっぱりの様子。

帰り際のキャスト後、リールトラブル。もたもたしているとヒットした。
大物で、ルアーがラインから外れてしまった。水面に浮くタイプのルアーだったので、風で吹き寄せられるのを待ってルアーは無事回収できた。
ルアーとラインの接続がへたくそだったようだ。
逃がした魚は大きい。ナイスファイトだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

迷惑メールは減っている?

迷惑IPの自動設定スクリプトを修正していて気づいたのだが、spamは減っているのだろうか。
spamと正常メールの判定が難しくなってきていて、修正後の確認にspamを待っているが1日に一桁くらいしかない。

ipfwのファイヤーウォールに300行くらい設定しているのだけど記録が少ない。
spamが少ないのは歓迎だがamazon・rakuten・sony・facebookなどがspsmフィルタに引っかかる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)

初めてスマホ3日目

スマートフォンを使い出して3日目
幾つかアプリを入れてみる。
細かい設定をしようと思ったら「root化」にあたった。

アプリを使って「root化」をしなければ使えないが、確認されている機種でなければ危険さもある。
「文鎮化」と言う言葉もあるようだし、いきなり文鎮になたらこまる。「root化」はもうしばらく様子見。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

電気自動車試乗記

電気自動車(iMiEV)に乗る機会があった。

まずは始動、キーを回しきって一瞬待つと電子音がするので離す。
電子音がセルスタータの感覚。エンジンは無いので音はない。

メーターは中央にデジタル表示のスピードメータと、そのまわりにアナログメーターで状態表示をしている電流計のようなもの。
充電・エコ・フルパワーを表示している。
距離計は走行距離や残り走行可能距離が表示できる。燃料計に相当するバッテリメータもついているが、一回充電分は走っていないので使用感は分からない。

電気自動車ではクリープと言うのも変だが、ブレーキを離すとクリープは強い。

アクセルを踏み込むと滑らかに加速する。

低速で強く踏み込むとなかなかの加速を体感する。
電気モターは一般に、初速のトルクが一番大きく回転数が上昇するとトルクが減少する性質がある。

セレクタは通常のDやRの他にECOとBがついている。

オーバートップやローギヤをイメージしてしまうが、エンジン車のようなトルク変換(ギヤチェンジ)は根本的に不要なのである。
実際にECOを使用してみると、回生ブレーキの効き方が強い方に変わる。

カタログによると、坂の下りにはBモードにすると積極的に回生ブレーキで充電するようだ。

定速状態から軽くブレーキを踏むと状態メータはすぐに充電を示す。もう少し踏むとさらに充電が大きくなる。

回生ブレーキは発電量を調整することになるので踏み込む力を必要としないはずだが、機械制動(ディスクブレーキ等)のような踏み込みの感覚がある。
油圧のブレーキとの境目が分からないくらい良くできている。

バッテリ容量は16kWhと10.5kWhがある。借りた時点で残り距離は97km で10.5kWhのようだ。
35kmほど走ったが、バッテリ容量は60%くらいで、残り距離は50kmを切っている。

仮に満充電10kWhで80km走れると仮定してみよう。
家庭用電力も値上がりが激しいが1kWh25円とすると、10kWhで250円。充電のロスを見ても300円にはならない。
300円ならガソリン1.8リットルくらい。

80kmを1.8リットルで走ると、1リットルあたり44km(2人乗車)。車は小さいけど、燃費はハイブリッド車よりいいようだ。

レジャーには向かないが、セカンドカーとしては楽しいクルマだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 6日 (土)

美瑛町白金の「青い池」 3D画像

美瑛町白金の青い池 3D画像(平行法)

前日まで晴天が続いていたが、残念なことに小雨模様。
池には立ち枯れた樹木があり奥行感があるので、3D画像を撮影してみました。


実際のディスプレイ上で1枚の幅が5.5cmより小さい位のサイズに調整。瞳の間隔より幅が広いと平行法では困難になります。



ディスプレイの裏側に目のピンとを合わせるようにすると手前中央にある短い木が重なってきます。
顔をディスプレイに近づけ重なってきたら顔をディスプレイから離します。
水平方向にずれがある場合は顔を少し傾けます。


同じ画像を異なるサイズで用意しました。

Cimg2751 Cimg2752







Cimg2751Cimg2752



3Dの世界が広がったでしょうか。


サーバーはFreeBSDでもクライアントはWindowsが多いのですが、今回はすべてFreeBSD10.0で処理してみました。

交差法で見たい方のために



Cimg2752Cimg2751

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 3日 (土)

マガン 白鳥 動画

このブログにアップロードしようとしたら、サイズが大きすぎました。

ねぐら立ちのすばらしい動画は他のサイトにありますが、1/8スローはあまり見る機会がないと思います。

http://photo.soom.jp/mp4/ ここで見てください。

上記が遅い場合は
 ミラーサイトで見てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月17日 (木)

ゲーム機

P4171102


クレーンゲーム機と言うか横から押すゲームで獲得。
昔喫茶店にあったテーブルゲーム程度のゲームではあるが、マウスより小さい大きさで108種類のゲームが入っている。

もっとも、Z80時代はメモリがフル実装で64Kbyteしかなかったので、仮に1ゲーム100kbyteとしても11Mbyteあれば事足りるので、ワンチップのコントローラで実現可能になるんですね。

楽しめそうなゲームはほとんど無いけど、通販で\1500位みたいですね。

\100x4回でゲットしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧